読者
TAKUSAN
生涯スポーツとして人気のあるテニス。
テニスは健康寿命を約10年延ばすといわれています。
【老若男女】生涯スポーツとしてテニスをおすすめする3つの理由
どうせスポーツをするなら、人生の中で少しでも長く楽しみたいですよね!
本記事では、シニア世代におすすめのテニスラケットを5つ紹介します。
初心者から経験者まで、幅広いプレーヤー層におすすめのテニスラケットを紹介していきますので、是非お気に入りを見つけてください。
そして、テニスを長ーく楽しみましょう!
- シニア向けテニスラケットを探している
- 各メーカーのテニスラケットの特徴が知りたい
- 人気テニスラケットの値段相場が知りたい
シニア向けテニスラケットの選び方
シニア向けテニスラケットの選び方ですが、重要なポイントが5つあります。
一般のプレーヤーのテニスラケットを選ぶ際も重要になるポイントですが、本記事ではシニア向けに特化して説明します。
- フェイス面の大きさ
- 重量
- バランスポイントの位置
- フレームの厚さ
- グリップの厚さ
フェイス面とは、テニスラケットのガットが張られている部分のことです。
シニア世代におすすめするのは、フェイス面が広いテニスラケットです。

フェイス面が広ければ広いほど、ボールをとらえやすくなります。
また、スイートスポットと呼ばれる部分が広くなりますので、ボールにパワーを効率良く伝えることができます。
フェイス面が広くなることで、振り抜きが悪くなったりコントロールがしづらくなったりするデメリットもあります。
しかし、シニア世代の場合は、パワー面で一般プレーヤーに後れをとる可能性がありますので、フェイス面が広いテニスラケットをおすすめします!

具体的には、フェイス面が100平方㎝以上のテニスラケットがおすすめですよ!
テニスラケットの重量は標準的なもので300グラム、軽いもので260グラム程度のものもあります。
シニア世代には、標準より重量が軽いテニスラケットをおすすめします。
テニスラケットは重ければ重いほどパワーショットが打てます。
ただし、筋力やテクニックが必要となるため、シニア世代にはおすすめとはいえません。
また、過度に重いテニスラケットを使うと、筋肉系の怪我を負うリスクもあります。

ラケット重量を軽くして、操作性を含め、他のポイントでパワーをカバーすることをおすすめします!
バランスポイントとは、テニスラケットの重心の位置がどこにあるかを示しているものです。
重心の位置がグリップに近いとトップライト、ほぼ中央にあるとイーブンバランス、フェイス面に近いとトップヘビーといいます。
ずばり、シニアにはトップライトのテニスラケットがおすすめです!
- テニスラケットの振り抜きが良くなる
- 操作性が良く、打球のコントロールをしやすい
- 打球感が良くなる

高い操作性を味方につけ、パワー不足をカバーできるのでおすすめですよ!
テニスラケットのフレームの厚さは約17㎜~30㎜が一般的です。
厚みが薄ければ薄いほど、反発が少なくなるので打球が飛びにくくなります。
なので、薄いフレームはハードヒッター向けです。
反面、厚みが厚ければ厚いほど反発力が強くなるので打球が飛びやすくなります。
また、楽に打球が飛び、打球感も柔らかく肘に負担がかかりにくいです。

シニアの場合はフレームの反発力を最大限活かすよう、厚めがおすすめですよ!
具体的には標準的な25mm以上を選びましょう。
グリップの厚さは手の大きさに合わせましょう。
サイズは1~4まであります。全メーカー共通です。
グリップサイズ1 | 4インチ+1/8インチ | つまり、約10.5cm |
グリップサイズ2 | 4インチ+2/8(1/4)インチ | つまり、約10.8cm |
グリップサイズ3 | 4インチ+3/8インチ | つまり、約11.1cm |
グリップサイズ4 | 4インチ+4/8(1/2)インチ | つまり、約11.4cm |
サイズに迷う場合は、太めのグリップを選んでください。

シニアであればグリップが太めのテニスラケットを選ぶことをおすすめします!太めのグリップは手首が安定するため少ない力でもボールを飛ばすことができますよ!
以上のポイントを踏まえて、シニア向けのおすすめテニスラケットを紹介します。
【シニア】おすすめテニスラケット5選
2002年の登場以来、ハイパワーラケットの定番として人気のモデルです。
マイルドな打球感と、ボールへの食いつき性が売りです。
どんなショットも楽に打て、どんなボールも楽に返せる。
長年の愛好家からは【魔法のラケット】と称される、ロングセラーモデルです。
試合形式での試打インプレッションは下記動画を参考にしてください。
フェイス面が120平方㎝と広く、パワーとコントロールを両立できる最強パワーラケットです。
フェイスの2時10時部分にTeXtreme+Twaron搭載のATSシステムで更にパワーと打球感が向上しています。
2020年11月発売の最新モデルです。
試合形式での試打インプレッションは下記動画を参考にしてください。
元世界ランク4位の伊達公子さんとYONEXが共同開発して生まれたモデル、ASTREL。
【テニスを楽しみ、好きになってもらえるラケット】というキャッチフレーズの通り、とても軽いが良く飛び、ボールの伸びも良いのが特徴です。
バランスもトップライトなので振り抜きよく操作性も抜群です。
試合形式での試打インプレッションは下記動画を参考にしてください。
【#ULTRAできる】がキャッチフレーズの操作性が高くボレーがしやすい、ダブルスモデルのテニスラケットです。
重量は280グラムと超軽量ではないですが、フェイス面の安定性と打球感の良さは抜群です。
試打インプレッションは下記動画を参考にしてください。
フレームにグラフィン360という技術が搭載されたHEADの最新モデルです。
グラフィン360により、面ぶれを抑えて安定性が向上、コントロールがよくなり、打球感がかなり気持ちよくなりました。
フェイス面も115平方㎝ありスイートスポットも大きいので、安心してスイングできる所も魅力ですね。
モデル紹介および試打インプレッションは下記動画を参考にしてください。
【シニア】おすすめテニスラケット5選|まとめ
- SRIXON REVO CS 10.0
- Prince EMBLEM 120
- YONEX ASTREL 115
- Wilson ULTRa108 V3.0
- HEAD GRAPHENE360+ SPEED PWR
どのモデルも、キーワードは【広い・厚い・軽い】です。
パワーいらずでコントロール性に優れるモデルばかりなので、シニア向けに特におすすめですよ!
あなたのお気に入りを是非見つけてくださいね!
それでは、良いテニスライフを!!